すいみん.com

睡眠時無呼吸症候群とは

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS: Obstructive Sleep Apnea Syndrome)とは

 睡眠時無呼吸は睡眠中に呼吸が弱くなる、もしくは停止し、体内の酸素濃度が下がるという状態で、胸・腹部の呼吸が停止する中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)と上気道が閉塞し胸・腹部の呼吸が弱くなる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に分類されています。ここではOSASを中心に説明させていただきます。

 OSASでは、入眠した後に気道が狭窄・閉塞して呼吸が停止動脈の酸素分圧が低下する結果、中途覚醒を繰り返します。後ほど説明させていただきますが、睡眠中に生じる低酸素血症が身体に及ぼす影響が大きな問題となります。

 日本では全国で2-300万人、OSASの可能性がある方がいると言われていますが、実際に治療をしているのはごくわずかです。

【OSASに伴いやすい症状】

 OSASに伴いやすい症状です。下記のような症状がいくつかあった場合にはOSASが疑われるため、専門医の受診をお勧めします。
  • 日中の強い眠気、居眠り
  • いびき:激しい音と中断を繰り返し、いびきで目が覚めることもあります
  • 中途覚醒(目が覚めやすい)、眠りが浅い
  • 起床時に口や喉が渇いている
  • 起床時に頭痛がある
  • 苦しくて目が覚める
  • 疲労感、倦怠感
  • 胸焼け、逆流性食道炎
  • 最近、血圧や血糖値が高い

【OSASにより生じる可能性がある状態 合併症に注意!

  • 主観的には日中の眠気やいびきが気になるかもしれませんが、OSASで気にするべきなのは合併症なのです。
  • 無呼吸により体内の酸素が少なくなること、また、呼吸再開時に急激に血圧や心拍数が上がるといった現象が、毎晩頻回に生じることが原因となり、それらを治療せずに放置した場合に、高血圧、不整脈、心不全、糖尿病、高脂血症 などを合併する可能性が高くなります。
  • さらに不整脈、高血圧、高脂血症、糖尿病は動脈硬化、血栓形成につながり、それらは脳梗塞、心筋梗塞のリスクになります。また、高血圧、 糖尿病、高脂血症はOSASの原因にもなりますが、OSASによりそれらが生じやすくなることもあり、お互いに悪循環を来すことになります。
  • 呼吸再開時には覚醒反応を伴うことが多く、そのことが深い眠りを妨げ、眠りを浅くし、中途覚醒を増やします。その結果出現しやすい自覚的症状は:日中の眠気、倦怠感、集中力低下、意欲低下、抑うつ気分などです。
  • OSASを放置する期間が長ければ、合併症を伴う危険性も高くなります。合併症を避けるためにも、いびきや眠気、倦怠感、体重増加などが気になる場合は専門医を早めに受診されることをお勧めします。

【OSASの原因となりやすいもの】

鼻、口、喉を含めた気道のどこかが何らかの理由で狭くなるとOSASの原因となる可能性があります。原因として下記のものが考えられます。
  • 加齢
  • 体重増加(肥満):気道を取り巻く軟部組織の増加により、気道が狭くなります。中年以降になると、自然と体重が増えることが多いと思われますが、それが睡眠時無呼吸症候群のリスクになってしまいます。一般的には20歳頃の体重が理想的であると言われています。
  • 骨格:顎が小さい日本人は、気道が狭くなりやすい傾向にあります。そのため、日本人では肥満とは言えない程度の体重増加でもOSASを発症する可能性があります。また、首の短い方や扁桃腺の大きな方も、気道が狭くなりOSASを来す可能性があります。
  • 慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔彎曲などによる鼻閉
  • 寝酒、就寝前のアルコール摂取;就寝前にアルコール摂取することにより、気道の粘膜が浮腫をおこし(むくむことです)結果的に気道が狭くなります。
  • 高血圧、糖尿病

【OSASの診断基準】

  • 睡眠中に気道が閉塞し、10秒以上呼吸ができない状態を無呼吸(apnea)、10秒以上換気が50%以下になる、呼吸が浅くなった状態を、低呼吸(hypopnea)と呼びます。
  • 睡眠1時間あたりの、無呼吸と低呼吸の回数を合計したものを無呼吸低呼吸指数(AHI: apnea hypopnea index)とよびます。
      一晩の睡眠において1時間あたり、15回以上、無呼吸や低呼吸(AHI>15)を生じる場合、または睡眠1時間にあたり5回以上の無呼吸・低呼吸状態(AHI>5)があり、それに加えて日中の眠気、倦怠感、中途覚醒などの自覚症状を伴う場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。 AHIが5以上というのを一つの基準にしているのは、5を超えると高血圧を伴いやすいというデータに基づいているためです。
     AHIつまり睡眠中の無呼吸の程度と、年齢、肥満度(BMI)、喫煙歴などが心臓血管障害、インスリン抵抗性(糖尿病につながります)、夜間の不整脈のリスクファクターになることが報告されています。従って、無呼吸症が進行するにしたがって、重篤な身体疾患を伴う可能性が高くなるということになります。
  • OSASの診断基準(睡眠障害国際分類第2版-ICSD2によるもの)とAHIによる重症度分類を示します。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準重症度分類の図


睡眠時無呼吸症候群の診断基準重症度分類の図


【OSASを診断するための検査】

  • 終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査  施設に一晩入院して行う検査です。脳波を用いて睡眠の状態を計測し、同時に呼吸や脈拍、酸素濃度を観察します。

    終夜睡眠ポリグラフィー


    原則的にOSASを診断し治療を導入するためにはこのPSGが必須であり、当院においては、睡眠時無呼吸症候群簡易検査(下記)においてOSASが疑われる方には慈恵医大でのPSG検査(1泊入院)をお勧めしております。
  • 睡眠時無呼吸症候群簡易検査−簡易睡眠ポリグラフィー  現在当院にて行っている検査です。携帯型の機械(写真を参照下さい)をお持ち帰りいただき、自宅で夜間睡眠中の呼吸の状態を計測し、翌日(もしくは翌々日)当院で結果を判定します。指先から皮膚を通して体内の酸素濃度を計り、同時に呼吸状態を鼻のモニターで観察することにより、睡眠時無呼吸症候群の程度を計測します(図を参照して下さい)。正確なデータを知るためには、上記した夜間睡眠ポリグラフィー検査が必要ですが、施設によっては検査予約を取るのが困難である場合があります。睡眠時無呼吸症候群が疑われる、もしくは気になるといった方がいらしたら、まずは簡易検査を受けてみてはいかがでしょうか?
      (当院の検査の機械(smart watch)は数に限りがございますので、検査を希望される方は、受診される前にご連絡いただければ幸いです)


  • smart watchの図


【閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療】

1. CPAP:Continuous Positive Airway Pressure(経鼻的持続陽圧治療)
 現在最も有効な治療法と考えられています。睡眠1時間あたり20回以上の無呼吸や低呼吸(AHI>20)がある方に、健康保険適応となっています。
  CPAP装置からホース、マスクを介して、加圧した空気を気道へ送り、睡眠中の気道閉塞・狭窄を防ぎます。(下の図を参照下さい) 圧力の設定は、呼吸状態により装置内蔵のセンサーで圧力を自動的に調整するもの(オートCPAP)と、一定の圧力を持続的に送る方法があります。効果には個人差があります。特に日中の眠気に関しては、CPAP導入後も改善しない方達がいます。眠気は主観的な訴えであるということと、OSASに過眠症や睡眠リズム、睡眠不足の問題が関与している可能性などが考えられます。また、CPAPの導入と、圧力を調整するためには原則的に夜間1泊の入院検査が必要になります。
 CPAP導入後は月に一度、医療機関を受診し、CPAPの使用状況、無呼吸の状態、主観的な症状などについての診察を受ける必要があります。つまりCPAPは、定期的診察を必要とする在宅治療であります。(CPAPの機材は原則的にレンタルとなります)

CPAPによって改善が期待できるもの;高血圧、合併症(上記)の予防、夜間頻尿、日中の倦怠感 
CPAPの副作用;口、鼻の乾燥、鼻閉、マスクから空気が漏れる
  これらの副作用は少なからず生じることがありますが、加湿器付きの機材を使用することやマスクの調整、点鼻薬、軟膏の使用などで改善できることがあります。

CPAPの図1


CPAPの図2


2.マウスピース
 AHIが低い軽症の方や、CPAPの装着が困難な方が対象となります。効果には個人差があります。その他、扁桃肥大、アデノイドなどの耳鼻咽喉科的問題や呼吸器疾患的要素が大きい場合には、CPAPに加えて専門的な治療が必要となることもあります。専門の歯科に作成を依頼し、装着後の効果について終夜睡眠ポリグラフィーを用いて判定する必要があります。

マウスピースの図


【OSASの可能性がある場合に今すぐできること】

 OSASであることを指摘された場合、もしくはその可能性がある場合に、治療導入までに数ヶ月要することがあります。検査や判定に時間がかかること、検査施設が多くないこと、近年OSASの検査を希望される方が増えていることなどが原因です。その期間、症状が悪化する不安があるかと思います。そこで、今日からでもできることがあります。
ダイエット;OSASの原因の多くは肥満、体重増加です。適度な運動と脂肪分の少ない食事を心がけましょう。体重が減少すれば、呼吸の止まる回数が減ります。
アルコール摂取、特に寝酒をやめましょう!;説明させていただいたように、アルコール摂取は気道狭窄の原因になります。同時に、肥満、高血糖の原因にもなりそれらはOSASの原因になります。つまりアルコールは、直接的にも間接的にもOSASのリスクファクターになるのです。
横向きで寝ましょう;仰向けに寝ることで、気道が狭くなりやすくなります。ぐっすり眠っているときは難しいですが、寝始めは身体を横向きにして眠るように心がけましょう。抱き枕が効果的な場合もあります。